1.対象の概要(入門知識)
組織や個人間において、必要な情報が適切に伝達・共有されない、または誤って解釈されることで生じるリスク。意思疎通の不足は、判断ミス・生産性低下・信頼関係の悪化を引き起こし、最終的には大きな損失に繋がる可能性がある。
1-1. 主な分類
| リスク・ロス | 内容 |
| 意思疎通ミス(RL-080 | 情報が届かない/一部にしか伝わらない |
| 情報共有の不全 RL-081 | 報告・連絡・相談が機能しない |
| 報連相の欠如 RL-082 | 小さな誤解が蓄積して重大化 |
| 非言語コミュニケーションの誤認 RL-083 | 表情や沈黙の解釈違い |
| フィードバック不足 RL-084 | 評価や指摘の不足による成長阻害 |
| 過信・思い込みによる伝達省略 RL-085 | 「言わなくても分かる」という誤信 |
| 多忙・時間不足による会話の劣化 RL-086 | 雑な伝達で誤解発生 |
| 立場・役割の誤解 RL-087 | 責任の曖昧化やタスクの重複 |
| 翻訳・通訳の質のばらつき RL-088 | 国際業務での誤解リスク |
| 感情的コミュニケーション RL-089 | 冷静さを欠く対話による衝突 |
1-2. 概要図
イメージ中心に「コミュニケーション欠如リスク」
→ 周囲に10分類(意思疎通ミス/報連相欠如/フィードバック不足など)を放射状に配置
→ 外円には「業務停滞」「人間関係悪化」「損失発生」の結果を示す
2.ケーススタディ
Case2508-***
製造業のA社では、新製品の仕様変更が上層部で決定されたが、現場への伝達が遅れた。
営業部は旧仕様の説明資料を顧客に提示し、製造部は新仕様に基づいて試作品を作成。
結果として、顧客の期待と納品物が大きく食い違い、信頼を失う事態となった。
「伝えたつもり」「聞いていたはず」という思い込みが積み重なり、数千万円規模の損失につながった。
3.主なプロセス(流れ)
情報の発信者が曖昧な表現や省略をする
受け手が誤解・過信する
情報が一部の人だけに留まり全体に共有されない
タスク・役割の混乱や誤判断が発生
問題発覚時には既に重大なトラブルに拡大
4.トラブルや被害
4-1.トラブルや被害(一次被害)
作業手順の誤り
顧客への誤情報伝達
会議・プロジェクトの進行遅延
4-2.トラブルや被害(二次被害)
顧客からのクレーム・契約解除
部署間・人間関係の悪化
信頼低下による離職・モチベーション低下
経営的損失(売上減・追加コスト発生)
5.要因(なぜ起きるのか?)
心理的要因:言わなくても理解しているはず、伝えにくい雰囲気
組織的要因:情報共有の仕組み不足、属人化した報告フロー
環境的要因:多忙・時間不足による雑なコミュニケーション
文化的要因:非言語的表現や上下関係に依存した伝達
技術的要因:翻訳ツールの誤訳やシステムの通知漏れ
