【STEP0】電気は“安全”だと思っていませんか?
こんな思い込み、ありませんか?
- 電気製品はちゃんと動いてるし問題ない
- ちょっとコードが傷んでるけど大丈夫だろう
- 感電なんて昔の話でしょ?
…その“油断”が、火災や死亡事故につながることもあります。
電気の事故とは?
電気を使う製品や配線の劣化・誤使用・過剰負荷などによって起きる、感電・発火・火災・死亡などの事故です。
目に見えないからこそ、発見が遅れ、被害が大きくなりやすいのが特徴です。
🖼 図解:よくある「電気事故」のパターン(VTeM:Input)
css
コピーする
編集する
[たこ足配線] → [発熱] → [火災]
[破れたコード] → [ショート] → [感電・発火]
[浴室コンセント] → [水気接触] → [感電死]
【STEP1】あなたの家は大丈夫?
シーン:自宅リビング、延長コードに家電を複数つなげている
Q. あなたはどうする?
A まだ使えるからそのままにしておく
B 本当に危ないのかネットで調べてみる
C 古そうなコードは念のため取り替えることにした
A × 「見た目に問題がない」=「安全」とは限りません。内部が劣化していて、“ある日突然”ショートや発火することもあります。
B ○ 疑いを持つ意識は大切です。
C ○ 「念のため」の意識も大切です。
【STEP2】電気の事故が起きる“見えない理由”
知らずにやりがちな「危険行動」
行動例 | なぜ危険か |
電源コードを束ねて使用 | 熱がこもりやすくなり、発火の原因になる |
家具の下でコードを踏んで使う | 配線が傷みやすく、ショート・感電の原因になる |
コンセントを濡れた手で触る | 感電事故のリスクが極めて高い |
延長コードに電子レンジ+ヒーター | 合計電力オーバー → 発熱 → 発火 |
実際にあった事例(図解付き)
古い扇風機が発火し、寝室全焼
破損したコードをテープでぐるぐる巻き → 漏電 → 感電死
ベッド下の延長タップが溶けて焦げ → 火災一歩手前
【STEP3】“まさか”が現実になった夜
ストーリー体験:主婦・田村さんのリビング火災
■寒い冬の日、いつものようにホットカーペットとこたつを同じ延長コードで使っていた
→ しばらくすると、焼けるような臭い
→ コードが発熱していたが、気づかずそのまま使用
→ 深夜2時、延長コードが発火 → カーテンに引火 → 火災発生
→ 家族は何とか逃げ出したが、家は全焼
教訓:
“一度もトラブルが起きていない”=安全ではない
「何年も使ってるけど大丈夫だった」こそ、危ない兆候です
コメント